手術のながれ・費用
日帰り手術は入院を伴う手術とは違う面が多数ございます。診療所での滞在時間が大変短いため、事前に患者さんおよびご家族に手術のながれや注意事項をご確認いただいた上で、日帰り手術へのご理解と協力をよろしくお願いいたします。
手術前の診察・治療方針の決定

まずは当院までご来院(要予約)もしくは、LINEにてご相談ください。
LINEより
承っております。
当院は重症の患者さんに手術や特殊な治療を提供する施設です。対象外の場合はご予約の取り消しをお願いいたします。
例)手術や特殊な治療以外の通院希望など
受付後は、お名前が呼ばれるまでしばらくお待ちください。
わからないことや、不安なことがあれば遠慮なく医師に相談してください。
診断結果から今後の治療計画等をご説明いたします。
患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を立て、健康な生活を送ることができるようサポートいたします。
お名前が呼ばれたら受付でお会計と必要な方には処方箋をお渡ししますので、近くの薬局もしくはかかりつけの薬局にご提出ください。
処方箋をFAXご希望の方は受付にお声がけください。薬局のアプリで処方箋を撮影し送信しておく方法もございます。
手術当日・その前後

事前の診察で手術の種類や治療の方針が決まります。その後は医師・看護師の指示のもと手術へ向けて準備をお願いします。
- 炎症が強くならないようになるべくお薬を使用します。
- 喫煙(タバコ類全て)は1ヶ月前から必ず中止してください。
- 中止していただく必要がある薬があります。(経口ピル、鎮痛剤、抗血栓薬等)
- 抜歯や処置等、他の施設で治療を受ける場合は必ずご相談ください。
手術の種類にもよりますが、夜9時以降~手術までの飲食は控えていただきます。詳しい指示は術前の説明時に行います。
受付後、全身麻酔の準備に入ります。全身麻酔については 「日帰り全身麻酔」ページをご確認ください。
※自家用車でお越しの方は麻酔の影響で運転に支障をきたす可能性があるため、付き添いの方に運転をお願いしてください。
しっかりと会話の受け答えができるようになったら、術後の注意事項等をお伝えして退院となります。
お会計とお薬をお渡しします。
手術翌日が次の受診日になりますので、来院時間をスタッフを打ち合わせてください。
術後・通院

術後と退院後の通院についてご紹介します。
- 鼻に詰め物が入っているので鼻づまりがあります。
- 鼻の手前、喉に血液が染み出してきます。定期的にガーゼを交換する、喉の血液を飲み込まずに拭き取る必要があります。
- 痛みがある場合は痛み止めを使用してください。
- 渡されたお薬は指示通り服用してください。
費用について
当院で行っている治療、手術はすべて保険適応(保険がきく)の治療になり保険外の診療は行っておりません。費用は国が決めています。通常、自己負担額は3割で、残りの7割は保険者もしくは国が負担をしています。 手術にかかる費用は術式によって保険点数が定められており、診察費や薬剤費、麻酔費などを加えた総額の1~3割は会計での支払額としてご負担いただきます。 多くの鼻科手術は高額療養費の対象となりますので、詳しくは高額療養費制度についてご確認ください。
高額療養費制度
医療費が家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヶ月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。
上限額や諸条件等が定められておりますので、詳しくは厚生労働省をご確認ください。
マイナ保険証または限度額適用認定証があると、窓口での支払いは自己負担限度額にすることができます。

お支払方法
各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済がご利用いただけます。
クレジットカード

電子マネー

QRコード決済
